美容室AMOA(アモア)
住所:藤枝市前島1-7-50
パートイレブン2F
TEL:054-635-5151
営業時間:8:00~17:30
(最終受付:カット16:00 パーマ・カラー:15:00)
定休日:水曜日
駐車場:あり
(藤枝駅より徒歩1分)
2023年01月24日
髪のパサつきどうしよう!!
こんにちは アモアです☆
特にこの時期、乾燥し髪がパサついてる方が多いのではないでしょうか!!
頭皮からの栄養は、15~20センチぐらいの長さまでしかいきわたらないといわれています。
髪が長くなればなるほど、毛先まで栄養が行き届かず、傷んでしまいます。
パサついた毛先は、キューティクルがそがれて、
髪の内部のタンパク質や水分が流出してしまい、
枝毛になってしまい、カットするほかありません。
ですが、痛みが少ない方は、日頃のトリートメントで、補修、保護し回復することも可能です。
オススメはオイルタイプのアウトバストリートメント!!
オイルは栄養を与えながら、髪の表面をコーティングし、水分の蒸発を抑えて外的ストレスから守ってくれます。
ぜひお試しあれ!!

2022年11月28日
ノンシリコンを選ぶべき??
こんにちは アモアです!!
シリコンとは!!
それは、髪の手触りを滑らかに整えてくれ、
高い効果の実感が得られる成分なんです。
だから、シリコン自体は決して悪い成分ではないのです。
ただ、髪の手触りを良くするものであって、
ダメージを補修することは出来ません。
シリコンの種類にもよりますが、
撥水力が高いシリコンは付着力が強いため、
毛量を過剰にコーティングしてしまい、
パーマがかかりずらかったり、
カラーが染まりにくくなってしまうこともあるため、
シャンプー選びはぜひ、行きつけの美容師にご相談を☆

2022年11月23日
シャンプーの時の最適な温度

頭皮も顔の延長です

洗顔をする時と同じように
体温に近い36~37度くらいの温度で
「ぬるめで優しく」洗い流してくださいね
熱いお湯でシャンプーをすると
頭皮が乾燥して
抜け毛やフケの原因にもなります
特にアルカリカラーをされている方は
そのままでも頭皮が乾燥しやすいですし
今からの季節は特に空気も乾燥するので
ぬるめのお湯で流してくださいね
でも ぬるめのお湯でシャンプーをすると
体が寒くなるので
体は湯舟に浸かったママ
シャワーホースを引っ張って
シャンプーするといいですよ~

2022年11月16日
ヘアカラーの色を長持ちさせるには?
気に入った髪色を一日でも長く保つには?
①カラーした日はシャンプーしない
色がまだ定着していないのと 頭皮が乾燥しているので
①カラーした日はシャンプーしない
色がまだ定着していないのと 頭皮が乾燥しているので
シャンプーはしない方がいいです
②紫外線から髪を守る
③流さないトリートメントで髪を守る
ブリーチオンカラーの方は特に色落ちが早いので
オンしたカラーの色に合わせたカラーシャンプーを使ったり
②紫外線から髪を守る
③流さないトリートメントで髪を守る
ブリーチオンカラーの方は特に色落ちが早いので
オンしたカラーの色に合わせたカラーシャンプーを使ったり
カラートリートメントをされるのもオススメです
最近はカラーシャンプーやカラートリートメントの色が豊富になってきましたので
最近はカラーシャンプーやカラートリートメントの色が豊富になってきましたので
とっても!おすすめです(*^-^*)

2022年09月27日
今更だけど・・・
こんにちは アモアです(*'▽')
今更ながら、リンス、コンディショナー、トリートメント
の違いってわかりますか??
今日はそのことについてお話します。
シャンプー後のきしみを防いで、髪の表面をコーティングして手触りを
良くするのが、リンスとコンディショナー。
リンスは髪の水分の蒸発を抑えることは出来ますが、
髪の内部までは浸透しません。
コンディショナーも髪の内部までは浸透しませんが、リンスより、髪の表面の
コンディションを整える効果が高いです。
トリートメントは、毛髪の内部まで補修成分が浸透するので、
髪のダメージうを補修することができます。
おうちのケアとしてぜひ参考にしてみてください(*'▽')

2022年09月26日
ブラッシングの重要さ!!
こんにちは アモアです(*'▽')
ブラッシングの良い事!!
● 頭皮から出る皮脂が髪全体にいきわたり、自然な潤いとツヤが出来る
● 末端部の頭をブラッシングする事で、血行を良くし、
目元のシワ、たるみなどをけいげんする効果も
●シャンプー前のブラッシングは、髪やほこり、汚れ、古くなった角質を落とし、
洗浄効果をアップさせてくれる
とかし方!!【血行を良くするとかし方】
前髪をとかしあげたり、サイドから頭のてっぺんに向かって、
ブラッシングする
髪にツヤを与えたい方!!
適度な水分と油分で髪のキューティクルを整えてくれる豚や猪などの
動物毛のブラシがオススメです!!
ぜひお試しを(*'▽')

2022年08月02日
美髪は夜に作られる
こんにちは アモアです☆
みなさん、髪はいつ洗いますか??
朝派?! 夜派?!
髪の健康を考えたら、シャンプーは朝ではなく
夜にしましょう☆
その理由は、、、
髪は眠りについて数時間後のゴールデンタイムに
生えてくると言われています。
その時に頭皮の汚れが詰まっていると、
健康な髪が生えにくくなってしまいます。
朝シャンをすると頭皮や髪、守るための皮脂が流れてしまい、
無防備なすっぴん頭皮で紫外線を浴びる事になります。
そして、髪は濡れている時が1番もろくなります。
なので、自然乾燥は長時間を傷める原因の1つです。
すぐに乾かしましょう☆
また、生乾きのまま寝てしまうと、髪が摩擦で傷みやすく、
頭皮から雑菌やカビが生まれやすくなってしまいます。
しっかり乾かしましょう☆
シャンプーをする時間、乾かしを気を付けて
美髪作りをしていきましょう☆

2021年10月24日
あなたの頭皮を見せてください!
頭皮からのSOS
UVkケアをさぼった
ゴシゴシシャンプーのし過ぎ
洗浄力の強いシャンプーで毎日洗った
ベタ塗りのカラーのし過ぎ
すすぎが不十分
水分不足などなど
あなたが気が付いていなくても

UVkケアをさぼった
ゴシゴシシャンプーのし過ぎ
洗浄力の強いシャンプーで毎日洗った
ベタ塗りのカラーのし過ぎ
すすぎが不十分
水分不足などなど
あなたが気が付いていなくても
あなたの頭皮は
「助けて~」と
言っているかもしれません

抜け毛や痒み、湿疹の状態は
マイクロスコープ
で見ればわかります

自覚症状がなくても
頭皮が赤くなっている
場合があります
それを見逃してカラーを頭皮に
それを見逃してカラーを頭皮に
ベタ塗りしたらどうでしょう
ピリピリと痛痒いと思います
「いつもこんな感じだからそんなもんだと思って我慢している」
ピリピリと痛痒いと思います

「いつもこんな感じだからそんなもんだと思って我慢している」
そこのあなた!!!
頭皮が「助けて~」って言ってるよ
頭皮が「助けて~」って言ってるよ

2021年07月24日
白髪染めたけではもったいない!
こんにちは!
オギワラです
白髪を染めながらでも
カラーは楽しめますよ
サイドとつむじまわりを
ブリーチで明るくします。
その後
根本の白髪を染めてから
全体にブルーの色味を入れます✨
白髪を染めるだけでは
もったいない✨

オギワラです
白髪を染めながらでも
カラーは楽しめますよ
サイドとつむじまわりを
ブリーチで明るくします。
その後
根本の白髪を染めてから
全体にブルーの色味を入れます✨
白髪を染めるだけでは
もったいない✨

2021年06月23日
髪のレントゲン
こんにちは!
あなたの髪の状態はいかがですか?
トリートメントは髪のどこに付ければいいかわかりますか?
根本から全体的に付ければいいの?
それとも毛先だけ?
髪の内部を見る「髪のレントゲン」で
見ればすぐわかります。
思ってたより傷んでた!
思ってたより傷んでなかった!✨
感覚ではなく目で見えると
あなたの髪に必要な事がわかります✨
あなたの髪の状態はいかがですか?
トリートメントは髪のどこに付ければいいかわかりますか?
根本から全体的に付ければいいの?
それとも毛先だけ?
髪の内部を見る「髪のレントゲン」で
見ればすぐわかります。
思ってたより傷んでた!
思ってたより傷んでなかった!✨
感覚ではなく目で見えると
あなたの髪に必要な事がわかります✨

2021年01月28日
乾燥肌の頭皮について・・
こんにちは アモアです

久々の雨で、少し肌寒い今日この頃ですね(≧◇≦)
冬に入り乾燥する季節となりました。
空気が乾燥して 風も強い静岡県民は特に乾燥ケアが必要です。
乾燥がひどくなり 炎症が起こると かゆみも増してきてどんどん悪化していきます。
乾燥がひどくなり 炎症が起こると かゆみも増してきてどんどん悪化していきます。
顔のケアをしている人は大半ですが、ぜひ頭皮にもしっかりケアしてあげて下さいね☆
どうしてもご自宅でやってしまうシャンプーの際のNG行動 



● ゴシゴシ禁物✕
すすぎの際はなでなでで!
(ゴシゴシ洗いは髪を引っ張ったり、摩擦で頭皮を気付つけてしまうのでやめましょう)
● よく流す (シャンプーする前になでなで洗いで頭皮の汚れを落として下さい)
● 熱いお湯は禁物✕
(今の季節で、ぬるま湯は風邪を引いてしまうもとになってしますので、体温ぐらいの温度がベスト☆
痒みがある方はお水に近い方がいいですがお身体にはお気をつけて下さいね)
(お湯が熱いほど、乾燥していきます)
● 頭皮にも化粧水を
(顔が乾燥すると、化粧水や乳液を付ける事と同じように頭皮にもつけて潤わせてあげて下さいね☆)
カラー後の際のシャンプーも敏感になっているので、ゴシゴシ洗わなくても、しっかり泡をたて、
優しくなでなでするだけでも、冬は充分です。
洗浄力の強い市販のシャンプーにも気を付けて下さいね☆

2020年10月04日
【エイジング毛】って何?
こんにちは、オギワラです。
【エイジング毛】って聞いた事ありますか?
日本語だと【老化毛】です
【エイジング毛】って聞いた事ありますか?
日本語だと【老化毛】です
意味は同じでも 日本語よりカタカナの方が何となくいいですね

エイジング毛はなんと20代後半から始まっています
30代後半からは一気に加速します。
頭皮もお肌ですが
お肌の水分保持に必要なヒアルロン酸が減り
お肌が乾燥して老化します。
そして代謝も悪くなり血流も悪くなり
お肌の再生が乱れます。
女性ホルモンの減少も追い打ちをかけます

50代になると
髪がペタンコになって
ハリやツヤがなくなって
薄毛になったように感じてきます。
それが
【エイジング毛】です・・・

でも
あきらめないでっ

理化学研究所×アジュバンが
夢のようなヘアケア商品
「KASUI」
を作ってくれました。
髪の不安やストレスから
解放されますよ

2020年07月24日
本当の美髪ストレート
こんにちは、オギワラです。
コロナ渦で変化したこと
コロナ渦で変化したこと
講座がオンラインで受けられる(*^-^*)
座学ならオンラインでも学べます。
しかも移動時間のロスもないので
座学ならオンラインでも学べます。
しかも移動時間のロスもないので
仕事の後でも受けられる!!
今回は
今回は
「ダメージケアしながらのストレートパーマ」
「ストレートパーマをかけて 髪の毛が傷んでチリチリになった」
なんて 私にはありえないことですが
結構あります。
従来のストレートパーマは
従来のストレートパーマは
アルカリや逆に強酸の薬剤でしたが
この等電点ストレートは
日本人の髪の弱酸性のまま
この等電点ストレートは
日本人の髪の弱酸性のまま
ストレートにすることができるのです!
で???だから???と思うかもしれませんが
今まではできなかったのです!!!
これによって ブリーチ毛や細毛のくせ毛など
で???だから???と思うかもしれませんが
今まではできなかったのです!!!
これによって ブリーチ毛や細毛のくせ毛など
今までアクシデントが起きやすかった髪も
ダメージケアしながら
ストレートにできるのです!!!
ストレートにできるのです!!!
しかしこのストレートパーマ
【薬で伸ばさず
技術で伸ばす】
ので
どこのサロンでもできるわけではありません。
只今 修行中
しばしお待ちを(*^-^*)
2020年05月05日
シャンプー後はドライヤーで乾かした方がいいの?
こんにちは!オギワラです。
これは だんだん季節があたたかくなると
時々 聞かれます。
応えはYES!
髪を濡れたままにしておくと ニオイ菌が繁殖して 頭皮が臭くなります。
そして 髪は濡れているとキューティクルが開きっ放しなので
乾燥やダメージの原因になります。
乾かすときはまず 地肌に風を当てて下さいね。
その後 なりたい形にブローをしたら
冷風を上から下に当てて
開いたキューティクルを元に戻します。
最後の冷風で髪にツヤを出します。
面倒くさいかもしれませんが
「Stay Home」
これは だんだん季節があたたかくなると
時々 聞かれます。
応えはYES!
髪を濡れたままにしておくと ニオイ菌が繁殖して 頭皮が臭くなります。
そして 髪は濡れているとキューティクルが開きっ放しなので
乾燥やダメージの原因になります。
乾かすときはまず 地肌に風を当てて下さいね。
その後 なりたい形にブローをしたら
冷風を上から下に当てて
開いたキューティクルを元に戻します。
最後の冷風で髪にツヤを出します。
面倒くさいかもしれませんが
「Stay Home」
いつもよりちょっとだけ丁寧に乾かしてみてはいかがでしょうか(*^-^*)

2020年02月29日
ずいぶん薄情で無責任な話
カラーやパーマは少なからず 頭皮や髪を傷つけます。
だからメンテナンスが必要です。
メンテナンスとはヘッドスパや トリートメントのことです。
毎回でなくても構いません。
でも本当はカラーやパーマの度にされるのががおすすめです。
そして 美容室を出てからのメンテナンスをしてくれるのがホームケアです。
毎日使う シャンプーやトリートメント ヘアケア剤などです。
私達は毎日あなたとお会いできません。
私達の代わりにあなたの髪をキレイにしたり ツヤを出したり 修復したり 守ってくれるのが ホームケアです。
そして ドラッグストアのシャンプーを使う美容師はいません。
だからメンテナンスが必要です。
メンテナンスとはヘッドスパや トリートメントのことです。
毎回でなくても構いません。
でも本当はカラーやパーマの度にされるのががおすすめです。
そして 美容室を出てからのメンテナンスをしてくれるのがホームケアです。
毎日使う シャンプーやトリートメント ヘアケア剤などです。
私達は毎日あなたとお会いできません。
私達の代わりにあなたの髪をキレイにしたり ツヤを出したり 修復したり 守ってくれるのが ホームケアです。
そして ドラッグストアのシャンプーを使う美容師はいません。
ドラッグストアのシャンプーで髪がキレイにならないどころかその怖さ
を知っているからです。

それなのに 大事なお客様がそんなシャンプーで毎日洗っていても教えてあげないなんて ずいぶん薄情で無責任だと思いませんか?
あなたの髪や頭皮に何を使い 何をすればいいのか?
あなたの髪や頭皮に何を使い 何をすればいいのか?
それをお伝えするのが私達を信じて大事な髪を預けてくださるあなたへの責任だと思います。(荻原)